1. home
  2. /tutorial
  3. /files

画像ファイルの共有方法

Tips

画像ファイルを共有する時のチュートリアル

※本ドキュメントの内容は本サービス向けの内容になります。

画像ファイル出力時・出力直後

画像ファイル(JPG/PNG/SVG etc..)を出力した後は、下記をご確認ください。

画像ファイルを命名規則に沿って連番にする

命名規則に関する記事はこちら

連番形式にすると画像ファイルの前後入れ違えを防げるため、確認がスムースになります。

完成品の画像を出力する(JPG)

命名規則に関するチュートリアルにもある通り、基本的には連番・昇順で出力いたします。担当者は画像単体の内容から順序を把握することはありません。

最終的な表示を確認するために完成品のJPG画像を共有いただくのがシンプルな解決策です。

画像を圧縮する(JPG/PNG)

※特にご指定がない場合、JPG/PNG画像で納品いただいたデータを自動的にwebp形式に変換いたします

Photoshop等で出力した画像ファイルには余計な情報がついている場合があります。圧縮ソフトや圧縮サービスを利用して画像そのものを圧縮することを推奨いたします。

最もシンプルな方法はTinyPNGのような圧縮サービスを使うことでしょう。

画像圧縮に関するチュートリアルはこちら

フォルダを整理する

送付フォルダの中身を整理します。

送付する際、フォルダの中身は下記のような構造になります。

code_220101_lp.zip(案件名)
┣ config.json(メタ情報ファイル)
┣ pc.jpg(完成版PCイメージ)
┣ sp.jpg(完成版SPイメージ)
┗ pc/(PC用の画像)
 ┣ image_01.jpg
 ┣ image_02.jpg
 ︙
 ┗ button.jpg
┗ sp/(SP用の画像)
 ┣ image_01.jpg
 ┣ image_02.jpg
 ︙
 ┗ button.jpg
┣ ogp.jpg(OGP用の画像)
┗ favicon.ico(ファビコン用のアイコン画像)

画像ファイル共有方法

画像ファイルの共有には基本的にギガファイル便GoogleDriveを活用すると良いでしょう。